How AmicalTable started….

How AmicalTable started(アミカルテーブルの始まりは。。。)

Amical Table was born on October 2016. How this “Amical Table” name is coming from?
アミカルテーブルは2016年の10月に産声をあげました。どうやって、”アミカルテーブル”って名付けられたって?

Picture from Horse Shoe Bend in 2015 trip(2015年旅行でのホースシューベンド国立公園より)

Looking at big beautiful nature. Maybe winding river, deep dangerous cliff, or beautiful sky. But, unless you need to look over and try, you can’t feel this amazing feeling. It is beautiful, because all of them together to be formed naturally.
広大なる美しい自然を見つめてみる。多分きっと、(人生にも)曲がりくねった川、深くて危ない崖、そして美しい空がある。でも見つめて、トライしなければ、この素晴らしい感動は得られない。美しい、それはきっと自然に一緒に形作られているから。。。by Mayumi

(日本語 in Japanese) (English is here….)

自分で新しいビジネス(グルテンフリーや健康食品を沢山の方に送るE-commerce)を始めようと決めて、新しいビジネスにふさわしい会社名を探していました。何か、優しいけど、押しつけがましいとか、強い感じではなく、人に役立っているような、でもフレンドリーで親しみがある。”A”や”あ”の母音で始まって、日本人にもどんな方にも簡単に覚えやすいような。おかしいことに、インターネットの辞書で”優しい”で引くと、何故か”Amicable” という言葉が出てきました。”ふーむ、フランス語では”Amical”で短いし、ちょっとアメ(リ)カンのような感じもするし。で、なんとなく好きになりました。それに文字って、特別な意味も盛り込みました。”Amical” – American International Care of Love.
アミカルのAmはアメリカン、Iはインターナショナル(国際的)、Caはケア(お世話やいたわり)、LはLove(愛)です。Table、テーブルは私たちがお届けする食事をエンジョイして頂く、家、レストランやありとあらゆる食卓です。

実は2016年の2月に14年間務めた会社より、レイオフ(日本語ではリストラですね)になりました。勤め始めた最初はとても新鮮で、新しい人たちと楽しく、またいろんな事を勉強させてもらいました。もしかしたら、あとこの会社で30ねんくらい?務めた後、定年退職になるのかしらって思っていたくらいです。でも状況は変わり、どんなに一生懸命働いても、だんだんとキャリアやいろんなチャンスもなく行き詰まるようになっていきました。そして私が担当していたシステムがなくなり、レイオフ(リストラ)になりました。担当していたシステムや業務についてはエキスパートだったし、ほとんど知り尽くしていましたが、もう新しく勉強になることは少なく、逆にレイオフ(リストラ)になり、幸せだったかもしれません。今でも一緒に働いてきた友達とは繋がっていますよ。

時々日本のテレビでドキュメンタリーやニュースでリストラにあった方の話を見ます。なんかどうしていいのかわからず、希望もなく、この世の終わりのような感じですね。今でも日本の社会は年齢で仕事を募集していて、(年齢を超えても)その人のスキルや技術、経験は重視されませんね。アメリカは違います。年齢だけで人を選ぶことはしません。それは、性別や、肌の色と同じく、年齢で差別されているとされるからです。定年?退職、リタイアも、個人の意思を尊重し、ここまで働きたいという年齢を自分で決めます。定年退職で一定の年齢に達したから、会社から切られるということはないです。早く日本もそうなる事を祈っています。

私の話に戻ると、、、仕事を探しているときに、ヘッドハンター(仕事の紹介者)と、いくら(お給料)欲しいのか、何をやってきたのかと、ありきたりの話をし、面接も受けたり、いろんな方法で仕事を探してました。ただただ今までのように、仕事をもらい、会社でコンピュータープログラマーとして働くことのみを考えていたんです。でも、ふと街を歩いていると、いろんなお店や、そう、農業や漁業などで働く人だって、自分で自立した個人事業主じゃないか、いろんな人がいろんな形で支え合って社会を形成して、いろんな人をサポートしている。もう人に頼らず、仕事を請うのではく、自分で理想とする仕事と会社を作ればいいんだって、気が付いたんです。今まで考えたことはなかったけれど、自分がやりたいことは、人に(社会に)役立つことなんだと。そして、今の形のビジネスで起業することにし、またいろんなビジョンもあります。何故、このビジネスにしたのか、などのお話は長くなりましたので、次のブログにてお話しますね。ここまで読んで頂きありがとうございました!(Love)

(In English)
Since I decided to start the new business to send many kinds of gluten free foods and healthy foods to many people through e-commerce, I was looking for the right name. Searching like “Gentle”, not too strong, but supportive, and friendly. Something to be easy to remember even for Japanese people, and “A” and “Au(あ)” in Japanese are the first vowel for everybody. Funny thing is I was searching the word in dictionary in internet by “Yasa-shii” in Japanese to English, it came up with “Amicable” somehow. And, I feel like “Fmmm…. in French, “Amical” – and short – and sounds “Am(eri)can” and I was kind of liking it.  I put extra meaning on “Amical” – American International Care of Love. “Table” is for table at home, restaurant and anywhere you have meal that we deliver.

I was laid off on February 2016 after I worked hard for 14 years. When I started the job, as everybody, I was very fresh, enjoyed a lot with new people, and I learned a lot. I was even thinking like “I might be retiring here? (work for 30 years more, etc)”. But, thing changes, and I felt like I was stuck for work, job opportunity, and no chance for learning new thing. And, ended up I was laid off, because I lost the computer system I supported for long time. I was really an expert on that, and I knew almost everything – but not learning anything anymore also. So, I was kind of happy to leave the company. I still have so many friends there to be connected, though.

I sometimes see people in Japan who are laid off in documentary or news on TV – they think it is end of world, and they don’t know what to do. I understand Japanese society for job market is majority by age, not skills, talent or experience. In US, it is different – we can not select the people by age for job – it is part of discrimination like gender, skin color, etc. Even we don’t have any retirement age to be cut off from work. You decide what age/year you retire for your life respectively. I am hoping Japanese society will be like that way.

Back to my story – When I was looking for a job, I talked with head hunters in typical way – how much money, what I did, etc. I tried the interviews and did search in many ways.
I was only thinking about going back to the office to do my computer programming job. But, I realized when I walked on the street – “What a minute,  look at stores, even farmers and fishermen, we are so many different type of people to build our society to help each other. They are in a sense, presidents of small business, and do something for the people.” So, I don’t depend and beg for the job, but I create my own job and ideal company to help the people.  I have never thought of in my life, but what I really want to do in rest of my life is somehow to help the people. I have many ideas for this business, and I will tell you why I did this type of business in next blog.  Thank you very much for reading long story in here. Love!